コンテンツにジャンプ
がん対策研究所

トップページ > がん検診の有効性評価 > がん検診の考え方 > なぜ「発見率」ではだめなのか

なぜ「発見率」ではだめなのか

がん検診の評価方法としてよく用いられるものとして「発見率」や「生存率」があります。これらの方法は算出が容易で、医療従事者になじみやすいものです。しかし、両者ともに検診を評価するための公平な視点に欠けていることから、真にがん検診の有効性を示す指標とはなりません。

「発見率」はスクリーニング方法の精度だけでなく、対象となる集団の有病率の影響を受けます。がんの罹患は年齢が高くなるほど、増加しますし、性別によっても異なります。たとえば、胃がんでは60歳以上の受診者が多い地域検診では発見率が高く、30~40歳代が中心の職域検診では発見率が低くなります。

表1は、高齢者の多いA市と40歳代の多いB市で胃がん検診を行った結果を示しています。発見率は、A市がB市の2倍以上になります。この理由は、検診の精度ではなく、もともとA市のほうが高齢者が多く、検診を行えば多くのがんが見つかるからです。A市とB市で検診を行った医療機関の差より、がんの有病率が発見率を大きく左右してしまいます。

発見率の差は、がん検診の方法の精度や診断能力の差よりも対象集団の年齢や性別に影響を受けます。従って、「発見率」の高い検診機関が必ずしも診断精度が高い優良施設とは限りません。

 

表1 胃がん検診の発見率
男性 胃がん有病率
(/100000)
間接X線
感度
A市 B市
対象者数 胃がん発見数 対象者数 胃がん発見数
40歳から44歳 68 0.717 5000 2.4 35000 17.1
45歳から49歳 118.4 0.717 5000 4.2 40000 34
50歳から54歳 211.8 0.717 10000 15.2 20000 30.4
55歳から59歳 360.4 0.717 10000 25.8 15000 38.8
60歳から64歳 582.6 0.717 15000 62.7 15000 62.7
65歳から69歳 790.8 0.717 30000 170.1 10000 56.7
70歳から74歳 1030.6 0.717 40000 295.6 5000 36.9
75歳から79歳 1206.8 0.717 30000 259.6 5000 43.3
合計       0.58   0.22
がん発見率(%)       835.6   319.9